ナニワ商人の知恵と習慣

商売人と言われる大阪人のDNAに宿る「ナニワ商人(あきんど)」の知恵と習慣

商は笑なり(3-3)

-商は笑にして勝なり。

と。商、笑、勝と同じ音を並べた語呂遊びだと単純に考えてはいけない。大阪の土地では、金を持つ人間がいつの世でも勝者であるという思想が焼き付いたのである。江戸でこの思想が生れずに、なぜ大阪の土地で生れたのか。答は簡単である。江戸時代は、何処の土地でも武士が支配者階級を構成していたわけである。武士階級は現代の「給料」制で私生活を行っていたわけだから、彼等は直接に自分の手で金銀、あるいは利子にたずさわることがなかった。金銀や利子について考えを持つ者は武士に非ずという誇りを持っていたわけである。

「もっと金が欲しい」と胸の中では切実に思っていても、それを口にするのは武士の名折れであると思いつづけたのだ。

-武士は食わねど高楊枝。

などと気取ったり、

-金は天下の回りもの。

と、無理に涼しい顔をつくってみせたりしたのだ。そして、金銀に血眼になる商人に向って常に軽蔑の目を向けていたわけである。実際のところは、商人たちが走りまわって金銀を運用しなければ、武士たちは一日たりとも生活出来なかったのに、「金を扱う輩は賤しい人間共よ」ということで、なんとかプライドを保っていたのだといえる。武士階級の生甲斐は賤金思想であり、これが今日の東京のタテマエ文化の根になってしまったのだ。

だから、二言で切り捨てれば、現代の東京在住サラリーマン諸氏のタテマエばかりの生き方は馬鹿な考え方といわなければならない。なぜなら、サラリーマン諸氏は銀行、商社という商人世界に生きながら、まだ、武士階級の賤金思想の尾を引きずっているからである。その証拠は、東京のサラリーマン諸氏が酒の席なんかで自嘲的にいう言葉のひとつに、「すまじきものは宮仕え。」というのがある。なにも「宮仕え」をしているわけではない。金を持った商人に仕えているに過ぎないのに、意識だけは宮仕えと錯覚しているのである。この錯覚が東京のタテマエを生んでしまったのである。

大阪では、宮仕えの思想なんかは昔からないのだ。もし、大阪で「宮仕え」という表現をする者がいたなら、これは東京かぶれの阿呆、ド阿呆の類である。大阪人は、あくまでも「商は笑なり」から発生したホンネの生甲斐追求(追及ではない)者の集団なのである。このホンネ剥き出し思想をさらに詳しく探ってみよう。